Episode70 何かを始める理由はなんだっていいのか?
目次
https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode-70
00:00 自己紹介とPodcastの説明
05:05 お便り①「カタカナ言葉・名前を覚える」
10:40 dmaggotの試合動画・身体が硬い
17:10 コロナ緊急事態宣言解除
21:10 今回のメインテーマ「42tokyo」
31:38 やまかどさんがやってたこと
68:17 エンジニアになるには?
73:30 大学は就活予備校ではない
101:05 攻殻機動隊
109:22 手軽なゲーム
ゲスト:ymkdさん
Episode31 なぜ人生はこんなにつまらないのですか?
Episode50 行き過ぎたポリコレ?
日本語の名前を覚えるのが得意な人と、横文字の名前を覚えるのが得意な人
柔軟
ストレッチ
ダイナミックストレッチ
動きのあるストレッチ
運動を始める前のウォームアップ的な
スタティックストレッチ
動きの少ないストレッチ
https://www.google.com/search?q=マエニプッシュ&rlz=1C5CHFA_enJP858JP859&sxsrf=ALeKk022jc34SR8afqK-yT-el2Kv7wHANA:1590582585015&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjsvdzvhdTpAhVVQd4KHZLxDS4Q_AUoA3oECAwQBQ&biw=1920&bih=1021#imgrc=4pXBmzuEWExBxM
42Tokyo
https://42tokyo.jp/
製造業のエンジニアリング
TCL/Tk
https://www.tcl.tk/software/tcltk/
ハードウェアをより良いものにする
壊れたものを治す
あたりの個体
Nintendo Switchはデバイスを物理的に変更することでシステムソフトウェアのダウングレードを防いでいる - GIGAZINE
コンパイラ自作講座
大学で有用性を求めすぎている
自分の目的ではなくて、社会的要請に従って何かをするのは良くないのではないか
研究をすすめる上で有用性を得ていくということはある
なのでそれを得ている学生をほしいという企業が出てくる。
でもそれの逆転現象が起きて、こういう能力をもったひとを採用したいという要請から研究をするという事が起きる
とりあえず良い企業に入りたいというので大学に入学する人が多いが・・?
dmaggot666さん的にはだめ。
誰かに憧れて何かを研究するというのは・・・?
手段か目的かという話
浅はかな考えから何かを始めるのはいいのか?
星新一「信念」~妄想銀行~
自分が納得してるかどうかが大事
トンプソンハック
自作Cコンパイラで Ken Thompson のログインハックを再現してみた - 0x19f (Shinya Kato) の日報
攻殻機動隊
Stand Alone Complex 1期
続編の2期 gig
映画版 solid state society
今のNetflix sac 2045
映画
別の世界線
押井守
Innoccece
Arise
見なくていい
カラータイル - Google 検索